新着情報

ブログ

歯周病と糖尿病の関係について

ブログ
糖尿病とは血液中にブドウ糖が余り、慢性的に血糖値が上がってしまう病気です。すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが、細胞にブドウ糖を届ける働きをしているのですが、このインスリンが減り、働きが悪くなると、血液中のブドウ糖が細胞にうまく届...

根面う蝕について

ブログ
歯は、歯茎の上にある、物を噛む部分である「歯冠部」と、歯茎に埋まっていて歯を支えている根っこである「歯根部」があります。 加齢や歯周病により歯茎が下がる(痩せる)と、歯茎に埋まっているはずの歯根部が露出してしまいます。その露出した部分を「根...

歯周ポケット検査について

ブログ
歯周ポケット検査を受けられたことはありますか?歯周ポケットとは、歯と歯茎の間の隙間(溝)のことをいいます。プローブという器具を用いて歯周ポケットの深さを測ることを歯周ポケット検査といいます。歯周ポケット検査は何のためにするのでしょうか?それ...

親知らずはなぜ痛くなるのでしょうか?

ブログ
「親知らずが生えると痛くなる」と、聞いたことはありませんか?親知らずとは、18歳から20歳ごろに生えてくる一番奥の歯で智歯とも呼ばれます。人によっては元々親知らずが無く、生えてこないこともあります。また、歯茎の中に埋まったままで生えてこない...

虫歯になりやすい食生活とは?

ブログ
皆さんのお口の中には細菌がいます。その細菌が層になって歯に付着しているものがデンタルプラークです。プラーク中の細菌は糖分を摂ると酸を出して歯を溶かします。これを脱灰といいます。そして、唾液には溶けた歯の成分を元に戻す力があります。これを再石...
Pagetop
072-290-5518
LINE
相談
Web予約
HOME TEL LINE相談WEB予約