嚙み合わせについて
人間は下顎を複数の筋肉を弛緩・収縮して動かし、上顎につけることで「嚙む」動作を繰り返して食べます。顎の関節(顎関節)を中心とした歯・筋肉・中枢神経系の連携による一連の動きを「咬合(こうごう)」「嚙み合わせ」と呼びます。これらの咬合の構成要素の1つに何らかの不調和が起こると、咬合に異常をきたし、やがて身体の不調へとつながるという悪循環を引き起こします。
日本人は生まれつき下顎が小さい傾向にあるといわれ、そのため歯が正しい位置に生えず、嚙み合わせがうまくいかない人が多いといわれています。身体のあちこちに異変を感じたり辛い思いをしたりしているのは、実は「嚙み合わせの悪さ」が原因だったということもあり得ます。
嚙み合わせが悪くなる原因
歯は弱い力をかけ続けると動く性質があるので、毎日無意識に続けてしまうクセによって、歯並びや嚙み合わせが乱れてしまうことがあります。特に成長期のお子さまは、顎の骨がやわらかいので注意が必要です。次に挙げるクセに思い当たるときは、優しく声をかけて、できるだけ早く直してあげてください。
頬杖
成人の頭の重さは体重の1割ほどです。そのため、頬杖をつくクセがあると、その重さが歯や顎の骨にかかり、歯並びや嚙み合わせに影響します。
爪を嚙む
硬い爪を嚙む(咬む)クセがあると、歯や歯ぐきに負担がかかります。そして前歯の歯並びや嚙み合わせに悪影響を与えやすいので注意しましょう。
指を吸う
指を吸うクセがあると、前歯をはじめ、歯全体に力がかかり、前歯が出てしまう原因になります。
舌癖
舌で前歯を押したり、舌を出すクセがあると、前歯が突出したり、開咬になったりして歯並びや嚙み合わせが乱れるリスクが高まります。
歯ぎしり
歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎にとても強い力がかかるので、歯がすり減ったり、ヒビが入ったり、嚙み合わせが乱れるリスクを負います。
顎関節症
顎関節症は顎の筋肉の疼痛、顎の関節音、および顎関節の機能障害などを主要な症候とする慢性疾患の包括的な診断名です。
原因も様々で未知の部分の多い顎関節症ですが、頬杖などの悪癖や近年の軟食化(軟らかい食事が中心)の影響など、生活習慣が原因の一つともいわれています。
顎関節症と嚙み合わせ
「口を開けたら痛い」とか「口が開けにくい」といった、顎関節の症状だけで来院されるケースはあまり多くありません。
違うお悩みを訴えられる中で見られる症状に付随することが多いのが、顎関節症の特徴です。
顎関節症は、嚙み合わせや歯並びだけではなく、成長時の一時的なもの、嚙み合わせによる顎への負担、その人が持っている嚙み方のクセのほか、頬杖をつくクセが原因になることもよくあります。
問診票にご記入いただき、考えられる原因を探ります。
顎関節の治療で難治性のものなどは、口腔外科と連携して治療を行います。
マウスピースによる治療
マウスピースを口に入れ、顎の関節にかかる過度な負担を軽減します。
症状により使用する材料や、装着時間は異なります。多くの方は、ナイトガードという、就寝時に装着するマウスピースで症状の緩和を目指します。
マウスピース作製後は、初めは1~2週間後を目安にマウスピースと顎の状態を確認し、その後は数ヶ月単位で間隔を空けて経過観察を行います。
料金(税込) | 保険に準ずる |
---|